17 幸田露伴と中国古典小説
   単著
   2000年平成12年12月
   (ぺりかん社)『季刊 日本思想史』No.57 特集―幸田露伴と漢学P35〜P53

 明治から大正・昭和にかけて活躍した文学者・学者である幸田露伴は、その多くの著述から中国の古典小説についても深い造詣を持っていたことが伺える。露伴は中国の古典小説をどのように読み、どのように理解していたのかということを考察した。
 露伴は、金聖歎が『水滸伝』の物語を七十回、すなわち108人の英雄たちが梁山泊で集結したところまでとしたことを強く批判した。露伴は、英雄たちの梁山泊集結の後、いわゆる「征遼故事」・「田虎・王慶故事」を経て、英雄たちの悲劇的結末があって、初めて『水滸伝』の物語が完結すると考えていた。
 『三国志演義』について、あくまで「歴史小説」と認識していたけれども、歴史事実から離れて『三国志演義』を読むことはできなかったようだ。そのため全くのフィクションである「関羽義釈曹操」の場面を「敗筆」と評価している。一方露伴は、「関索」という人物について早くから注目していた。しかし歴史事実を意識していた露伴は、「関索」を関羽の架空の息子と考えることはしなかった。
 露伴は中国の「小説」は甚だ品位の低いものと考えている。これは中国の伝統的な考え方に基づくものである。これは中国の古典小説を「中国文学」としてではなく「漢文学」として読もうとしていたことによるのであろう。


学術論文

研究業績トップ

home