北京第3日(2003.9.24)

昨日と同じように6時に起床、もって出かける荷物の整理や着替えをし、そしてドラマ「こころ」を見て、朝食を食べに行きました。メニューが昨日と一緒。まあたくさん料理があるので、昨日食べていないものを中心に食べました。部屋に帰って、歯を磨いたりなど支度をして、やはり昨日と同じように8時にホテルを出ました。

タクシーに乗って首都師範大学へ向かいました。途中、道が混んではいましたが、まあまあ順調に進んでいました。ところが大学のすぐ近くまで来ると、車が渋滞で動きません。ちょうどラジオから流れてきた交通情報でも「西三環北路附近は渋滞しているので、ドライバーは注意して運転してください」と聞こえてきました。首都師範大学はまさに西三環北路にあります。どうにも動かないので、運転手さんが「もうすぐそこなので、ここで降りなさい」と言ってくれました。タクシーを降り、道路を渡ってちょっと歩くと、大学の正門でした。

私は8時50分頃会場の会議室に着きました。会議は9時から開始ですが、やはり渋滞の影響でしょうか、まだほとんど人が来ていませんでした。定刻より遅れること約20分、やっと今日の会議が始まりました。

今日は私も発表しなければなりません。司会の沈伯俊先生から順番は3番目だと告げられました。

まず中国社会科学院の劉世徳先生の「《三国志演義》熊成冶刊本試論」と題する発表がありました。『三国志演義』の熊成冶本は国家図書館に存する巻1・2のみが注目されているが、それ以外に中国社会科学院に巻3〜6、19〜20が存していることが紹介されました。そして現存する熊成冶刊本には甲本と乙本の区別があり、乙本は甲本をもとに改編されてできたものであること、甲本は余象斗本の「三国辯」の中で言われている「熊氏種徳堂」の刊本ではないか、ということについて述べられました。

続いて京都大学の金文京先生の「《三国志演義》版本挙隅」と題する発表がありました。嘉靖本には圏発が多数見られるが、嘉靖本は内府本と関わりがあるだろうこと、スペイン本の欄外上部に時折数字が見られるが(これを借りに「眉碼」と名付ける)、これが何のための記号なのかよく分からないこと、関索の物語は明らかに後から挿入されたものであること、について、具体的に例を示しながら述べられました。

次に私が「関於継志堂刊《三国英雄志伝》―兼論清代的《三国演義》出版状況」と題して発表する予定でしたが、周文業先生から「去年の南京での学会で発表した内容も紹介して欲しい」とあらかじめ頼まれていたので、あわせて昨年発表した黄正甫本についての論文も発表することになりました。
黄正甫本については、この本は簡本であり、より古い本を刪節してできたものであること、内閣文庫に黄正甫刊の『興賢日記故事』という本があり、この本には万暦辛亥(三十九年)の年が記された刊記があることから、「黄正甫本が『三国演義』の最古の版本である」という説は絶対に成り立たないことを述べました。そして継志堂本については、簡本系の「英雄志伝グループ」に属する版本であること、継志堂本と楊美生本・聚賢山房本が近い関係にあること、清代康煕年間に毛宗崗本が成立するが、その積極的な刊行は道光・咸豊年間以降で、それまでは明代以来の版本が引き続き出版されていたこと、を述べました。

私の発表の後、休憩を挟んで約1時間ほど討論があり、昼食です。さすが中国、食事の時間になると、ピタリと会議が終わります。(笑)
昨日同様、フルコースのごちそうです。メニューは昨日と全部違いました。

午後から国家図書館の陳翔華氏の発表がありました。そしてその後は自由討論となりました。嘉靖本と葉逢春本のどちらがより古い形をとどめているかについてや、関索の物語は挿入されたものかもとからあったものか、『三国志演義』の作者についての問題など、さまざまな観点から問題点が出され、活発な議論が行われました。

6時から夕食。またまたフルコースをごちそうになります。当然昨日とも今日のお昼ともメニューが異なります。中国の料理の豊富さ、食文化の豊かさを感じました。

7時半頃に食べ終え、ここで解散。ですが私はこの学会の中でも紹介されたCD-ROMを買いたかったので、尹小林氏に北京国学時代文化伝播有限公司の事務所に連れて行ってもらいました。そこで『六十種曲』のCD-ROMを1枚購入。定価600元のところを480元にしてもらいました。

そしてタクシーに乗って、ホテルへ帰りました。


雑文トップ

home